2023/11/18
05:55:05
どんなスキルが自由をもたらすかと考える
その3「認識の成長」ー05

「タオメる」感覚が啓けると、日常起こり来る事総てを通して、
それがスキルになる様になります。
強者は「起こり来る事総てを糧(人生の経験値)にする」感覚が
啓いているからです。
これは「トホブる」感覚に条件付けられている弱者には、
感じる事も出来ない感覚世界です。
ここの処はとても重要ですよ。
字面を読み流す事が習慣になっている人は読み落としてしまいます。
ですからしっかり読み込んで、ここで言わんとしている意味を
しっかり吟味・思索・検証して下さい。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3
「認識の成長」 の5回目です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」 ー05
しかしながら、強者の質が啓くと面白い感覚が生じます。
これも弱者が知らない感覚・感じ方です。
強者は、反復力と実感型努力の感覚が融合している為、
その傍目には努力に見えるだろうその事をする事が
実は楽しくてたまらないのです。
だから努力しているという感覚が殆どありません。
「やりたくてする・したくてしている」と言う感覚は、
この様な心理状態から生まれて来ているのです。
当シリーズでお伝えしている方法で基礎訓練を積み、
正しく働く意識の力を練り上げて行きましょう。
でないと弱者はいつまでも、
「簡単・直ぐに・誰でも~」と煽りまくる連中のカモにされ続けます。
落とし込む感覚を啓いて、ある一定量の原理原則という基礎を積んでこそ、
ビジネス的なノウハウというモノは習得出来るのです。
ノウハウとは実際に当たっての具体的なやり方ですね。
しかし、殆どの人が、この事が分かっていない様です。
何度も申し上げますがこれは学校教育の弊害です。
当シリーズに縁のあった貴方には、
ここをしっかりと理解して是非とも掴んで欲しい部分です。
続きはまたね。

にほんブログ村
前の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー04
次の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー06
その3「認識の成長」ー05

「タオメる」感覚が啓けると、日常起こり来る事総てを通して、
それがスキルになる様になります。
強者は「起こり来る事総てを糧(人生の経験値)にする」感覚が
啓いているからです。
これは「トホブる」感覚に条件付けられている弱者には、
感じる事も出来ない感覚世界です。
ここの処はとても重要ですよ。
字面を読み流す事が習慣になっている人は読み落としてしまいます。
ですからしっかり読み込んで、ここで言わんとしている意味を
しっかり吟味・思索・検証して下さい。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3
「認識の成長」 の5回目です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」 ー05
しかしながら、強者の質が啓くと面白い感覚が生じます。
これも弱者が知らない感覚・感じ方です。
強者は、反復力と実感型努力の感覚が融合している為、
その傍目には努力に見えるだろうその事をする事が
実は楽しくてたまらないのです。
だから努力しているという感覚が殆どありません。
「やりたくてする・したくてしている」と言う感覚は、
この様な心理状態から生まれて来ているのです。
当シリーズでお伝えしている方法で基礎訓練を積み、
正しく働く意識の力を練り上げて行きましょう。
でないと弱者はいつまでも、
「簡単・直ぐに・誰でも~」と煽りまくる連中のカモにされ続けます。
落とし込む感覚を啓いて、ある一定量の原理原則という基礎を積んでこそ、
ビジネス的なノウハウというモノは習得出来るのです。
ノウハウとは実際に当たっての具体的なやり方ですね。
しかし、殆どの人が、この事が分かっていない様です。
何度も申し上げますがこれは学校教育の弊害です。
当シリーズに縁のあった貴方には、
ここをしっかりと理解して是非とも掴んで欲しい部分です。
続きはまたね。

にほんブログ村

前の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー04
次の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー06
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
││2023/11/18(Sat)20:45:44│
編集
コメントの投稿
トラックバック