2023/11/16
05:55:42
どんなスキルが自由をもたらすかと考える
その3「認識の成長」ー04

「タオメる」感覚が啓けると、日常起こり来る事総てを通して、
それがスキルになる様になります。
強者は「起こり来る事総てを糧(人生の経験値)にする」感覚が
啓いているからです。
これは「トホブる」感覚に条件付けられている弱者には、
感じる事も出来ない感覚世界です。
ここの処はとても重要ですよ。
字面を読み流す事が習慣になっている人は読み落としてしまいます。
ですからしっかり読み込んで、ここで言わんとしている意味を
しっかり吟味・思索・検証して下さい。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3
「認識の成長」 の4回目です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」 ー04
何をするかと言うより、心的態度がどう在るかという事の方が遥かに重要だという認識はお進みですか?
その2「自由のバランス」で述べた様な、そして今回も述べている様な、
コツを知らない、感覚世界を知らない、
またその様なモノの見方が在ると知らないという事は恐ろしい事です。
そう思いませんか?
何故なら、とんでもない大損を被っている事にも、全くの無自覚だからです。
確かに、その様なコツをある一定量習得すると言う事は、
一朝一夕に行くものではありません。
反復に勤しみ、意識の力を練り上げるには、ある程度時間も掛かります。
しかし、それが基礎である事に気付かなければ、
いつまで経ってもスキルが育成される事はありません。
学んでいる事が、認識の第四段階にまで到達しなければ、
それはザルで受ける水の様なものです。
学んだ事が自動化はしないし、やがて忘れてもしまうのですから。
それではせっかくの努力が実りません。
ですから、回り道に見える基礎訓練を積む事こそが、
最短コースである事に気付かねばなりません。
続きはまたね。

にほんブログ村
前の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー03
次の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー05
その3「認識の成長」ー04

「タオメる」感覚が啓けると、日常起こり来る事総てを通して、
それがスキルになる様になります。
強者は「起こり来る事総てを糧(人生の経験値)にする」感覚が
啓いているからです。
これは「トホブる」感覚に条件付けられている弱者には、
感じる事も出来ない感覚世界です。
ここの処はとても重要ですよ。
字面を読み流す事が習慣になっている人は読み落としてしまいます。
ですからしっかり読み込んで、ここで言わんとしている意味を
しっかり吟味・思索・検証して下さい。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3
「認識の成長」 の4回目です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」 ー04
何をするかと言うより、心的態度がどう在るかという事の方が遥かに重要だという認識はお進みですか?
その2「自由のバランス」で述べた様な、そして今回も述べている様な、
コツを知らない、感覚世界を知らない、
またその様なモノの見方が在ると知らないという事は恐ろしい事です。
そう思いませんか?
何故なら、とんでもない大損を被っている事にも、全くの無自覚だからです。
確かに、その様なコツをある一定量習得すると言う事は、
一朝一夕に行くものではありません。
反復に勤しみ、意識の力を練り上げるには、ある程度時間も掛かります。
しかし、それが基礎である事に気付かなければ、
いつまで経ってもスキルが育成される事はありません。
学んでいる事が、認識の第四段階にまで到達しなければ、
それはザルで受ける水の様なものです。
学んだ事が自動化はしないし、やがて忘れてもしまうのですから。
それではせっかくの努力が実りません。
ですから、回り道に見える基礎訓練を積む事こそが、
最短コースである事に気付かねばなりません。
続きはまたね。

にほんブログ村

前の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー03
次の記事
どんなスキルが自由をもたらすかと考える その3「認識の成長」ー05
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
││2023/11/16(Thu)23:35:40│
編集
コメントの投稿
トラックバック