2023/09/02
05:55:43
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる
その1ー07

学校では、単純な記憶力や計算力が評価されていますが、
それは人間の能力を啓く上で、本当に一番重要な事なのでしょうか?
実は記憶力や計算力というモノは人並みでも十分なのです。
しかし我々は競争させられ、より凄い人を見せ突けられ、
自然に序列意識を持ち、劣等感を抱く様にと条件付けられています。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1の7回目 です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー07
またやればやる程、力が溜まっていく実感があるので、それが心地よくて止める事が出来ない心境になるのです。
これが実感型努力です。
競争型努力では感じられなかった快感です。
そう言う感じ方がある人と無い人の差は、時間と共にどうなって行くでしょう?
人を感化する力の基礎作り・・・。
そこの処をよく考えて下さい。
そう言う感じ方があるなしのどちらが得か。
感想を述べる、また見聞きした事を振り返り、
自分なりにあれやこれやと思索する事でそういうセンスが開発されるのです。
そしてどちらが本当に得かと今ここで自分で結論を宣言する事です。
ここを保留して取り逃がさない事です。
それこそが目の前のチャンスなのですから。
続きはまたね。

にほんブログ村
前の記事
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー06
次の記事
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー08
その1ー07

学校では、単純な記憶力や計算力が評価されていますが、
それは人間の能力を啓く上で、本当に一番重要な事なのでしょうか?
実は記憶力や計算力というモノは人並みでも十分なのです。
しかし我々は競争させられ、より凄い人を見せ突けられ、
自然に序列意識を持ち、劣等感を抱く様にと条件付けられています。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1の7回目 です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー07
またやればやる程、力が溜まっていく実感があるので、それが心地よくて止める事が出来ない心境になるのです。
これが実感型努力です。
競争型努力では感じられなかった快感です。
そう言う感じ方がある人と無い人の差は、時間と共にどうなって行くでしょう?
人を感化する力の基礎作り・・・。
そこの処をよく考えて下さい。
そう言う感じ方があるなしのどちらが得か。
感想を述べる、また見聞きした事を振り返り、
自分なりにあれやこれやと思索する事でそういうセンスが開発されるのです。
そしてどちらが本当に得かと今ここで自分で結論を宣言する事です。
ここを保留して取り逃がさない事です。
それこそが目の前のチャンスなのですから。
続きはまたね。

にほんブログ村

前の記事
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー06
次の記事
問い掛けや知った新概念には、自分の感想を述べる その1ー08
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
││2023/09/02(Sat)23:54:24│
編集
コメントの投稿
トラックバック