2023/02/04
05:55:20
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない
その2「反復力」-08

成功する質の在る人は、そうでない人に比べて、
ちょっとした事に気付いています。
ここでも、ちょっとした「感じ方」が、
学ぼうとするその「何か」に差を付けてしまうのです。
成功する質の在る人の「学習の仕方」、
言い換えると学習そのものに於ける思考パターンをご存知でしょうか?
聞いて知ってしまえば「何だ、そう言う事か」と思える程、
簡単な事ではあります。
しかし、ここがとても重要なのです。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない
その2「反復力」 の8回目 です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない
その2「反復力」-08
ここで、「知ると成るとは天地の差」と言う事ですが、何故「天地の差」が出来てしまうのでしょう?
それは、知っただけの段階では、潜在意識はまだ動いてくれません。
当シリーズで追って徐々に詳しく申し上げていきますが、
「成った段階」「腑に落とし込まれた」状態に成ると、
潜在意識の中でその知識や概念はオートパイロット化して、
それらが常時自分の中で無意識的に働き始めるのです。
その力は内側から感情や気分を操る為、
意思の力の30倍から50倍もあります。
その力で、自分にとって必要な事を、
自分の周囲から無意識レベルで自動サーチする様になるのです。
これが、その働きを実感として感じる者に、自分自身の事でありながら
「潜在意識とは、なんと凄いモノだろう」と驚嘆させる所以なのです。
「我を信じる者、我以上のワザをなさん」と言った
イエスキリストの言葉の奥義が、正にこれなのです。
成功のイメージは腑に落とし込まれてこそ、
それが引き寄せの法則として働き始めるのです。
引き寄せの法則を知っても殆どの人にそれがなかなかうまく行かないのは、
その原理が人に喋りたくてたまらなくなる程自動化するまで
反復して落とし込まないからです。
人に教えられる人が成功するのです。
成功する質の在る人は、
そう言う事を一々言語化して理解はしていないかも知れません。
でも、感覚的に「分かって尚繰り返す」反復の重要性を掴んでいるのです。
続きはまたね。

にほんブログ村
前の記事
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない その2「反復力」-07
次の記事
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない その2「反復力」-09
その2「反復力」-08

成功する質の在る人は、そうでない人に比べて、
ちょっとした事に気付いています。
ここでも、ちょっとした「感じ方」が、
学ぼうとするその「何か」に差を付けてしまうのです。
成功する質の在る人の「学習の仕方」、
言い換えると学習そのものに於ける思考パターンをご存知でしょうか?
聞いて知ってしまえば「何だ、そう言う事か」と思える程、
簡単な事ではあります。
しかし、ここがとても重要なのです。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない
その2「反復力」 の8回目 です。
さあ、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない
その2「反復力」-08
ここで、「知ると成るとは天地の差」と言う事ですが、何故「天地の差」が出来てしまうのでしょう?
それは、知っただけの段階では、潜在意識はまだ動いてくれません。
当シリーズで追って徐々に詳しく申し上げていきますが、
「成った段階」「腑に落とし込まれた」状態に成ると、
潜在意識の中でその知識や概念はオートパイロット化して、
それらが常時自分の中で無意識的に働き始めるのです。
その力は内側から感情や気分を操る為、
意思の力の30倍から50倍もあります。
その力で、自分にとって必要な事を、
自分の周囲から無意識レベルで自動サーチする様になるのです。
これが、その働きを実感として感じる者に、自分自身の事でありながら
「潜在意識とは、なんと凄いモノだろう」と驚嘆させる所以なのです。
「我を信じる者、我以上のワザをなさん」と言った
イエスキリストの言葉の奥義が、正にこれなのです。
成功のイメージは腑に落とし込まれてこそ、
それが引き寄せの法則として働き始めるのです。
引き寄せの法則を知っても殆どの人にそれがなかなかうまく行かないのは、
その原理が人に喋りたくてたまらなくなる程自動化するまで
反復して落とし込まないからです。
人に教えられる人が成功するのです。
成功する質の在る人は、
そう言う事を一々言語化して理解はしていないかも知れません。
でも、感覚的に「分かって尚繰り返す」反復の重要性を掴んでいるのです。
続きはまたね。

にほんブログ村

前の記事
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない その2「反復力」-07
次の記事
これがなければ、どんな優良なノウハウも身に付かない その2「反復力」-09
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック