2021/02/27
05:55:52
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の4回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
例えば「人の振り見て我が振り直せ」という諺がありますが、「そうだ、賢者や成功者を見たら自分の振りは直すとこだらけだ」と認識出来ている人がどれだけいるでしょう?
そんな解釈、聞いた事がありませんね。
でもそれがプラス思考という事であり、そう認識出来るだけで、
自分の思考パターンは変わり行動様式も変容させられます。
そうすると、子供に掛ける言葉がけも全く変わったモノに成って来るでしょう。
この言葉を先の様に解釈・理解し、それを深く落とし込む事で、
その言葉一つが人生を大きく変えるモノにもなるでしょう。
何故ならその言葉が本当に息衝けば、
賢者や成功者から学ぶ事が自動的になるからです。
失敗は成功の母(元)と言う諺があります。
今回は特に、この言葉に付いて深く考察して行きましょう。
この言葉が多くの人にとっては、
本当の処はどんな役割を果たしているのでしょう?
果たしてこの言葉は、額面通りに本当なのでしょうか?
ちょっと考えて見ましょう。
普通この言葉は、失敗をしても落ち込まない様に勇気付ける言葉、
励ます言葉として使われます。
そしてこの諺が使われる時には必ず、昔の偉人がどんな失敗にもめげず、
終に勝利を勝ち取った事例が引き出されます。
例えば、エジソンの電球が4000回目に成功したという話は有名ですね。
しかしこの様な話を元に、
この諺を真に自分のモノにしている人はどれだけいるでしょうか?
また、世の中には失敗から勝利を導き出している人が、
どれだけの割合でいるのでしょう?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-05
その2「その育成を妨げているモノ」-04

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の4回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
例えば「人の振り見て我が振り直せ」という諺がありますが、「そうだ、賢者や成功者を見たら自分の振りは直すとこだらけだ」と認識出来ている人がどれだけいるでしょう?
そんな解釈、聞いた事がありませんね。
でもそれがプラス思考という事であり、そう認識出来るだけで、
自分の思考パターンは変わり行動様式も変容させられます。
そうすると、子供に掛ける言葉がけも全く変わったモノに成って来るでしょう。
この言葉を先の様に解釈・理解し、それを深く落とし込む事で、
その言葉一つが人生を大きく変えるモノにもなるでしょう。
何故ならその言葉が本当に息衝けば、
賢者や成功者から学ぶ事が自動的になるからです。
失敗は成功の母(元)と言う諺があります。
今回は特に、この言葉に付いて深く考察して行きましょう。
この言葉が多くの人にとっては、
本当の処はどんな役割を果たしているのでしょう?
果たしてこの言葉は、額面通りに本当なのでしょうか?
ちょっと考えて見ましょう。
普通この言葉は、失敗をしても落ち込まない様に勇気付ける言葉、
励ます言葉として使われます。
そしてこの諺が使われる時には必ず、昔の偉人がどんな失敗にもめげず、
終に勝利を勝ち取った事例が引き出されます。
例えば、エジソンの電球が4000回目に成功したという話は有名ですね。
しかしこの様な話を元に、
この諺を真に自分のモノにしている人はどれだけいるでしょうか?
また、世の中には失敗から勝利を導き出している人が、
どれだけの割合でいるのでしょう?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-05
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック