2021/01/24
05:55:34
「読書百編意自ずから通ず」
という言葉に隠されていた奥義 その2-08

何となく知っている言葉・・・その「何となく」を繰り返していると、
それ自体が落とし込まれてパターン化します。
「何となく」がパターン化するとは、
何でもが「何とな~く」で処理される様になるという事です。
弱者は、何となく理解出来ていたらと言うか、
知ったと言うだけで安心する訳です。
もしそれに、本当はもの凄い秘密というか真意というか、
奥義が隠されていたとしたら・・・。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義
その2の8回目です。
「読書百編意自ずから通ず」という言葉は、誰もが知っている言葉ですね。
何となく知っている、でもなかなか実行できない事でもありますね。
その言葉に隠された奥義とは、いったい何なのでしょう。
今回、改めてその大切さについて学んでいきたいと思います。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-08
丁度心構えはピラミッド構造になっているのです。
頂点には自分の成りたい自分、在るべき姿が燦然と輝いています。
落とし込むと言う感覚の素晴らしさを体得した後は、
本の見方や音声の聴き方がまるで変ります。
それってどんな感じなのでしょう?
それは、あれ一冊で、これほどの感触を得たのだから、
もっともっと重要な事を落とし込んで力を付けたいと感じるのです。
それは抑えがたき衝動、つまり、自己成長の達人の目覚めです、
その結果、次に読む本は50回程度の反復、
その次に読む本は20~30回程度、次は10回程度の繰り返しでも、
100回読んだのと同じ程度の落とし込みが起っている事に気付きます。
また、自分にとって何が必要なのか、それ自体に気付くセンスも啓きます。
凡人には無い感覚です。
そのセンスが啓くと、
最終的に大切な事は2~3回繰り返しただけで落とし込める様になるのです。
効果=良き本×読み込み回数²
ですから、
良き本を100冊読んでもそれが1回だけなら 100×1² =100 です。
しかし、
良き本1冊を100回繰り返せば 1×100² =10000 と成るのです。
効果は1冊であるにも拘わらず、100冊読んだ時の100倍です。
掛ける時間は同じですがね。
前者は知識ばかり増えてもそれは使える様には成っていません。
むしろ混乱を招きます。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-07
次の記事
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-09
という言葉に隠されていた奥義 その2-08

何となく知っている言葉・・・その「何となく」を繰り返していると、
それ自体が落とし込まれてパターン化します。
「何となく」がパターン化するとは、
何でもが「何とな~く」で処理される様になるという事です。
弱者は、何となく理解出来ていたらと言うか、
知ったと言うだけで安心する訳です。
もしそれに、本当はもの凄い秘密というか真意というか、
奥義が隠されていたとしたら・・・。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義
その2の8回目です。
「読書百編意自ずから通ず」という言葉は、誰もが知っている言葉ですね。
何となく知っている、でもなかなか実行できない事でもありますね。
その言葉に隠された奥義とは、いったい何なのでしょう。
今回、改めてその大切さについて学んでいきたいと思います。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-08
丁度心構えはピラミッド構造になっているのです。
頂点には自分の成りたい自分、在るべき姿が燦然と輝いています。
落とし込むと言う感覚の素晴らしさを体得した後は、
本の見方や音声の聴き方がまるで変ります。
それってどんな感じなのでしょう?
それは、あれ一冊で、これほどの感触を得たのだから、
もっともっと重要な事を落とし込んで力を付けたいと感じるのです。
それは抑えがたき衝動、つまり、自己成長の達人の目覚めです、
その結果、次に読む本は50回程度の反復、
その次に読む本は20~30回程度、次は10回程度の繰り返しでも、
100回読んだのと同じ程度の落とし込みが起っている事に気付きます。
また、自分にとって何が必要なのか、それ自体に気付くセンスも啓きます。
凡人には無い感覚です。
そのセンスが啓くと、
最終的に大切な事は2~3回繰り返しただけで落とし込める様になるのです。
効果=良き本×読み込み回数²
ですから、
良き本を100冊読んでもそれが1回だけなら 100×1² =100 です。
しかし、
良き本1冊を100回繰り返せば 1×100² =10000 と成るのです。
効果は1冊であるにも拘わらず、100冊読んだ時の100倍です。
掛ける時間は同じですがね。
前者は知識ばかり増えてもそれは使える様には成っていません。
むしろ混乱を招きます。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-07
次の記事
「読書百編意自ずから通ず」という言葉に隠されていた奥義 その2-09
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
││2021/01/24(Sun)22:38:35│
編集
コメントの投稿
トラックバック