2013/10/03
05:55:06
070.落とし込む感覚が啓けば、
何でもエッセンスが汲み取れる様になる
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回も、知ると絶対に得をする情報を、
お伝えします。
最初はよくわからなくても
言葉ひとつひとつの意味を
よ~く確認しながら
または
もう一度、
前の記事を振り返って
復習しながら
繰り返し巻き返し
何度も何度も
読み込んでいってください。
このシリーズも70回目を迎えました。
一通り読み終えたら、
またもう一度
最初から
同じように
繰り返し読んでいってください。
これはとても大切なポイントだよ。
そうすると
最初に読んだ時とは
感じ方が違っている事にも気付くはずです。
さらに
続けている内に
気が付いたら
いつのまにか
自分の中に、
ある変化が起きている。
これが、
読書百編意自ずから通ず
の力だよ。
やがて、
ものすごい力が漲ってくる。
その素晴らしい体験は
正しいプロセスを辿れば
あなたにもやってきます。
継続は力なり。
これは、人生逆転のチャンスだよ。
さあ、
今日も一緒に
楽しく学んで行きましょう!
応援クリックよろしくね
↓

人気ブログランキングへ
070.落とし込む感覚が啓けば、何でもエッセンスが汲み取れる様になる
落とし込む感覚が啓いていると、
どんな感じなのかを理解する為に、
色々例えてみましょう。
・車の運転を知っている人といない人
・楽器が演奏出来る人と出来ない人
・外国語が話せる人とそうでない人
・右利きの人が右手で書く文字と左手で書く文字
私達が日常生活をおくる中で、
良し悪しは別にして、
落とし込まれているものは
色々あります。
落とし込まれている悪しきモノの代表は
「とほぶる」感じ方でしたね。
復習はこちら→「とほぶる」
何でもよく観ると、
落とし込まれているモノは
自分にとっては自然な感じであり、
深く考えずとも自動化しています。
為にならない悪い事でも違和感がありません。
それは習慣化していると言う事ですが、
良き習慣を身に付けるには反復が必要です。
成功に必要な知識
マインドセット(心構え)
考え方
スキルなどの習得
も同じです。
それが自動化するまでは、
まるで
右利きの人が左手で
手紙を書こうとしている
様なモノなのです。
自分の利き腕では無い方の手で、
そうしている事を
イメージして見て下さい。
何と不便な事でしょう。
この例えで、
落とし込む感覚が
まだ啓けていない人は、
自覚が無かったかもしれませんが、
自分らしく創造的に在るとしたら、
如何に不自由な状態に在るか
想像して見て下さい。
能力が潜在しているのに、
それを開発しない
出来ていない
と言う事は
不自由なのです。
例えて、
人生の絵もストーリーも
利き手の反対側で描こう
としている様なモノです。
更に例えると、
脳が利き手の反対側で
作動している様なモノです。
変な例えですが、
ここで申し上げたい事は、
そんな状態のままでは
不自由極まりないと言う事です。
人間には誰しも
無限の能力がある
と言われているのを聞いて、
自分自身はどうですか?
それを
人に悟らせて上げられるくらいの
確信と自由を
自分の内側に感じますか?
何故、
右利きの人は左手よりスムーズに
文字が書けるのでしょうか?
それは、
右手で幼少期から練習したからです。
左は右手の様には練習しませんでした。
左利きの人はその反対です。
成功に必要な知識
マインドセット(心構え)
考え方
スキルなども
習慣化するまで反復するのです。
早起きとか歯磨きとか、
動作に関する習慣と言う事は
目に見えるので、
誰でも理解出来ます。
しかし、
マインドセット(心構え)や考え方 も習慣である
というモノの見方は、
理解し難い人が多い様です。
結果志向の人は、
既に過ぎてしまって
見えなくなってしまった原因に
思いを寄せる事が苦手です。
それも
その様に発想するという反復が、
原因追求型の人に比べて、
圧倒的に少ないからです。
しかし、
マインドセット(心構え)や考え方
と言うモノも、
良きパターンを習慣化させるべき事柄です。
良きパターンを習慣化させる
と言う事は、
良きパターンを反復して
落とし込むと言う事です。
その重要性が解って来れば、
次の段階に認識を進めましょう。
落とし込む感覚を啓く事に
加速をかけるのは、
アウトプットする事です。
アウトプットとは、
人に「伝える・語る・教える」事です。
その他にも
「書き出す・ブログで発信する・録音する」
と言うのも大変有効です。
これらを実践しようとするには、
最初にちょっとした抵抗が生じるでしょう。
しかし、
一度チャレンジしてみると、
これらの事柄はあっという間に
乗り超えられるものです。
何故なら、
勇気を出してやってみると、
面白くなって来るからです。
食わず嫌いはいけません。
一歩踏み出す勇気を持って、
当サイトの「おすすめ記事」や
「弱者の成功戦略」
「けんちゃんもゆうちゃんもみんなブッダ」
などを使って
落とし込む感覚を啓いて下さい。
そのコツは、何度も申し上げますが、
反復とアウトプットです。
学び始めの前半は、
反復して
新概念のインプットに重点を置き、
理解がしっかり根付いて来た時点で
アウトプットに重点を置くようにします。
人に教える機会を持つ様になると、
凄い勢いで
その内容が
自分に落とし込まれるのを
感じる様に成ります。
自分の話に
人が注目してくれる様になるのは
実に快感な事です。
それはもう、
やってみた人だけに与えられる
ご褒美ですね。
ここまで来ると、
学んだその新概念は、
自分の中で自動化し、
同類親和の法則も
強く働く様に成り始めるので、
ちょっと見聞きした事でも
即興的に
話に取り込んで語れる様になります。
落とし込まれたモノというのは、
そのバックに99の裏打ちもありますから、
ちょっと見聞きした事でも
自分の言葉で例えたり膨らませたりして
話が出来る様になるのです。
右手でスラスラと
自由自在に絵やストーリーを
書いている感じです。
楽器なら、
心に浮かぶ旋律やハーモニーを
自在に表現して演奏出来る様な
感覚なのです。
これで
「落とし込まれれば自動化する」
と言う事の意味合いが、
より深くご理解されて来たでしょうか?
そして、
その感覚を啓く事は誰でも出来るのです。
反復とアウトプットすればいいだけの事です。
我々は認識のせいぜい第三段階まで来れば、
それはもう置いて、
次へ進むようにという刷り込みを受け、
条件付けられています。
そういう命令が
第四段階に落とし込まれて
無意識的自動状態になっていると言う事に
目覚めなければなりません。
落とし込む感覚を持つと、
更なるメリットがあります。
それは
それを啓く過程で掴む感覚
なのですが、
原理原則から落とし込まれて行くと、
他の何を見聞きしても
要点が判る様になって来るのです。
「ポイントは何か」という事が、
自然に掴める感じになって来るのです。
つまり、
学びに関して
見聞きしている事のエッセンスが
汲み取れる感覚が啓き、
それも自動化するのです。
「読書百遍意自ずから通ず」・・・
一度100回は繰り返す
という経験をしてみる事で
これらのスイッチが次々とONになるのです。
成功して行く人の、
成功に関するビジネスマインドの成長スピードは、
普通の前向きの人の100倍です。
成功して行く人は、
経験を総て落とし込んでいるので
日毎にスキルは蓄積します。
経験を通して
一発で落とし込み続けていくからです。
「人生、今を生きる」
に成っているのです。
成功出来ない人は、
落とし込む感覚が啓いていないので
経験がスキルとして蓄積されません。
一念発起し、一旦突き抜けて
「落とし込む」感覚を啓くのです。
一度100回は繰り返すという経験・・・
それは例えて、
人生における最大静止摩擦力
の様なモノです。
一旦動き出したら摩擦力は減少するのです。
それを一旦超えたら、
どんな得があるのか
と言う事を、
瞑想的にこのおすすめ記事から
汲み取って下さい。
続きはまたね。
チクリ魔
応援クリックよろしくね
↓

人気ブログランキングへ
<おすすめ記事の総合目次>
成功に必要なお役立ち情報 おすすめ記事まとめ一覧
いつでも振り返り読み返せる様にご用意致しました。
どうぞご活用下さい。
ひとつ前のおすすめ記事
069.原理原則の真意が本当に深く汲み取れるのは99の裏打ちを得てから
最後まで読んだら、
もう1度最初から同じように繰り返し読み込んでね
・・・・これが成功への第一歩だよ。
次回は、成功に必要なお役立ち情報の71回目になります。
071.意識のメカニズムをもっもっと本気で学ばなければならない理由
というテーマでお話させていただきます。
お楽しみに!!
結果の出ないネットビジネス高額塾に騙された人、
集まれ~!
私自身が苦い失敗体験での挫折からどうやって立ち直れたか
・・・その秘密をあなたに!
まず知る事からあなたのサクセスストーリーが始まります!
↓ ↓ ↓
結果の出ないネットビジネス高額塾に騙された人、集まれ~!
「弱者の成功戦略」
無料メール講座のご案内
成功者とそうでない人の根本的な違いは何か?
あなたを成功者の資質へと導く究極の秘訣とは?
これを知る事で人生が激変します!
↓ ↓ ↓
「弱者の成功戦略」無料メール講座推奨記事
何でもエッセンスが汲み取れる様になる
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回も、知ると絶対に得をする情報を、
お伝えします。
最初はよくわからなくても
言葉ひとつひとつの意味を
よ~く確認しながら
または
もう一度、
前の記事を振り返って
復習しながら
繰り返し巻き返し
何度も何度も
読み込んでいってください。
このシリーズも70回目を迎えました。
一通り読み終えたら、
またもう一度
最初から
同じように
繰り返し読んでいってください。
これはとても大切なポイントだよ。
そうすると
最初に読んだ時とは
感じ方が違っている事にも気付くはずです。
さらに
続けている内に
気が付いたら
いつのまにか
自分の中に、
ある変化が起きている。
これが、
読書百編意自ずから通ず
の力だよ。
やがて、
ものすごい力が漲ってくる。
その素晴らしい体験は
正しいプロセスを辿れば
あなたにもやってきます。
継続は力なり。
これは、人生逆転のチャンスだよ。
さあ、
今日も一緒に
楽しく学んで行きましょう!
応援クリックよろしくね
↓

人気ブログランキングへ
070.落とし込む感覚が啓けば、何でもエッセンスが汲み取れる様になる
落とし込む感覚が啓いていると、
どんな感じなのかを理解する為に、
色々例えてみましょう。
・車の運転を知っている人といない人
・楽器が演奏出来る人と出来ない人
・外国語が話せる人とそうでない人
・右利きの人が右手で書く文字と左手で書く文字
私達が日常生活をおくる中で、
良し悪しは別にして、
落とし込まれているものは
色々あります。
落とし込まれている悪しきモノの代表は
「とほぶる」感じ方でしたね。
復習はこちら→「とほぶる」
何でもよく観ると、
落とし込まれているモノは
自分にとっては自然な感じであり、
深く考えずとも自動化しています。
為にならない悪い事でも違和感がありません。
それは習慣化していると言う事ですが、
良き習慣を身に付けるには反復が必要です。
成功に必要な知識
マインドセット(心構え)
考え方
スキルなどの習得
も同じです。
それが自動化するまでは、
まるで
右利きの人が左手で
手紙を書こうとしている
様なモノなのです。
自分の利き腕では無い方の手で、
そうしている事を
イメージして見て下さい。
何と不便な事でしょう。
この例えで、
落とし込む感覚が
まだ啓けていない人は、
自覚が無かったかもしれませんが、
自分らしく創造的に在るとしたら、
如何に不自由な状態に在るか
想像して見て下さい。
能力が潜在しているのに、
それを開発しない
出来ていない
と言う事は
不自由なのです。
例えて、
人生の絵もストーリーも
利き手の反対側で描こう
としている様なモノです。
更に例えると、
脳が利き手の反対側で
作動している様なモノです。
変な例えですが、
ここで申し上げたい事は、
そんな状態のままでは
不自由極まりないと言う事です。
人間には誰しも
無限の能力がある
と言われているのを聞いて、
自分自身はどうですか?
それを
人に悟らせて上げられるくらいの
確信と自由を
自分の内側に感じますか?
何故、
右利きの人は左手よりスムーズに
文字が書けるのでしょうか?
それは、
右手で幼少期から練習したからです。
左は右手の様には練習しませんでした。
左利きの人はその反対です。
成功に必要な知識
マインドセット(心構え)
考え方
スキルなども
習慣化するまで反復するのです。
早起きとか歯磨きとか、
動作に関する習慣と言う事は
目に見えるので、
誰でも理解出来ます。
しかし、
マインドセット(心構え)や考え方 も習慣である
というモノの見方は、
理解し難い人が多い様です。
結果志向の人は、
既に過ぎてしまって
見えなくなってしまった原因に
思いを寄せる事が苦手です。
それも
その様に発想するという反復が、
原因追求型の人に比べて、
圧倒的に少ないからです。
しかし、
マインドセット(心構え)や考え方
と言うモノも、
良きパターンを習慣化させるべき事柄です。
良きパターンを習慣化させる
と言う事は、
良きパターンを反復して
落とし込むと言う事です。
その重要性が解って来れば、
次の段階に認識を進めましょう。
落とし込む感覚を啓く事に
加速をかけるのは、
アウトプットする事です。
アウトプットとは、
人に「伝える・語る・教える」事です。
その他にも
「書き出す・ブログで発信する・録音する」
と言うのも大変有効です。
これらを実践しようとするには、
最初にちょっとした抵抗が生じるでしょう。
しかし、
一度チャレンジしてみると、
これらの事柄はあっという間に
乗り超えられるものです。
何故なら、
勇気を出してやってみると、
面白くなって来るからです。
食わず嫌いはいけません。
一歩踏み出す勇気を持って、
当サイトの「おすすめ記事」や
「弱者の成功戦略」
「けんちゃんもゆうちゃんもみんなブッダ」
などを使って
落とし込む感覚を啓いて下さい。
そのコツは、何度も申し上げますが、
反復とアウトプットです。
学び始めの前半は、
反復して
新概念のインプットに重点を置き、
理解がしっかり根付いて来た時点で
アウトプットに重点を置くようにします。
人に教える機会を持つ様になると、
凄い勢いで
その内容が
自分に落とし込まれるのを
感じる様に成ります。
自分の話に
人が注目してくれる様になるのは
実に快感な事です。
それはもう、
やってみた人だけに与えられる
ご褒美ですね。
ここまで来ると、
学んだその新概念は、
自分の中で自動化し、
同類親和の法則も
強く働く様に成り始めるので、
ちょっと見聞きした事でも
即興的に
話に取り込んで語れる様になります。
落とし込まれたモノというのは、
そのバックに99の裏打ちもありますから、
ちょっと見聞きした事でも
自分の言葉で例えたり膨らませたりして
話が出来る様になるのです。
右手でスラスラと
自由自在に絵やストーリーを
書いている感じです。
楽器なら、
心に浮かぶ旋律やハーモニーを
自在に表現して演奏出来る様な
感覚なのです。
これで
「落とし込まれれば自動化する」
と言う事の意味合いが、
より深くご理解されて来たでしょうか?
そして、
その感覚を啓く事は誰でも出来るのです。
反復とアウトプットすればいいだけの事です。
我々は認識のせいぜい第三段階まで来れば、
それはもう置いて、
次へ進むようにという刷り込みを受け、
条件付けられています。
そういう命令が
第四段階に落とし込まれて
無意識的自動状態になっていると言う事に
目覚めなければなりません。
落とし込む感覚を持つと、
更なるメリットがあります。
それは
それを啓く過程で掴む感覚
なのですが、
原理原則から落とし込まれて行くと、
他の何を見聞きしても
要点が判る様になって来るのです。
「ポイントは何か」という事が、
自然に掴める感じになって来るのです。
つまり、
学びに関して
見聞きしている事のエッセンスが
汲み取れる感覚が啓き、
それも自動化するのです。
「読書百遍意自ずから通ず」・・・
一度100回は繰り返す
という経験をしてみる事で
これらのスイッチが次々とONになるのです。
成功して行く人の、
成功に関するビジネスマインドの成長スピードは、
普通の前向きの人の100倍です。
成功して行く人は、
経験を総て落とし込んでいるので
日毎にスキルは蓄積します。
経験を通して
一発で落とし込み続けていくからです。
「人生、今を生きる」
に成っているのです。
成功出来ない人は、
落とし込む感覚が啓いていないので
経験がスキルとして蓄積されません。
一念発起し、一旦突き抜けて
「落とし込む」感覚を啓くのです。
一度100回は繰り返すという経験・・・
それは例えて、
人生における最大静止摩擦力
の様なモノです。
一旦動き出したら摩擦力は減少するのです。
それを一旦超えたら、
どんな得があるのか
と言う事を、
瞑想的にこのおすすめ記事から
汲み取って下さい。
続きはまたね。
チクリ魔
応援クリックよろしくね
↓

人気ブログランキングへ
<おすすめ記事の総合目次>
成功に必要なお役立ち情報 おすすめ記事まとめ一覧
いつでも振り返り読み返せる様にご用意致しました。
どうぞご活用下さい。
ひとつ前のおすすめ記事
069.原理原則の真意が本当に深く汲み取れるのは99の裏打ちを得てから
最後まで読んだら、
もう1度最初から同じように繰り返し読み込んでね
・・・・これが成功への第一歩だよ。
次回は、成功に必要なお役立ち情報の71回目になります。
071.意識のメカニズムをもっもっと本気で学ばなければならない理由
というテーマでお話させていただきます。
お楽しみに!!
結果の出ないネットビジネス高額塾に騙された人、
集まれ~!
私自身が苦い失敗体験での挫折からどうやって立ち直れたか
・・・その秘密をあなたに!
まず知る事からあなたのサクセスストーリーが始まります!
↓ ↓ ↓
結果の出ないネットビジネス高額塾に騙された人、集まれ~!
「弱者の成功戦略」
無料メール講座のご案内
成功者とそうでない人の根本的な違いは何か?
あなたを成功者の資質へと導く究極の秘訣とは?
これを知る事で人生が激変します!
↓ ↓ ↓
「弱者の成功戦略」無料メール講座推奨記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック