2021/02/27
05:55:52
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の4回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
例えば「人の振り見て我が振り直せ」という諺がありますが、「そうだ、賢者や成功者を見たら自分の振りは直すとこだらけだ」と認識出来ている人がどれだけいるでしょう?
そんな解釈、聞いた事がありませんね。
でもそれがプラス思考という事であり、そう認識出来るだけで、
自分の思考パターンは変わり行動様式も変容させられます。
そうすると、子供に掛ける言葉がけも全く変わったモノに成って来るでしょう。
この言葉を先の様に解釈・理解し、それを深く落とし込む事で、
その言葉一つが人生を大きく変えるモノにもなるでしょう。
何故ならその言葉が本当に息衝けば、
賢者や成功者から学ぶ事が自動的になるからです。
失敗は成功の母(元)と言う諺があります。
今回は特に、この言葉に付いて深く考察して行きましょう。
この言葉が多くの人にとっては、
本当の処はどんな役割を果たしているのでしょう?
果たしてこの言葉は、額面通りに本当なのでしょうか?
ちょっと考えて見ましょう。
普通この言葉は、失敗をしても落ち込まない様に勇気付ける言葉、
励ます言葉として使われます。
そしてこの諺が使われる時には必ず、昔の偉人がどんな失敗にもめげず、
終に勝利を勝ち取った事例が引き出されます。
例えば、エジソンの電球が4000回目に成功したという話は有名ですね。
しかしこの様な話を元に、
この諺を真に自分のモノにしている人はどれだけいるでしょうか?
また、世の中には失敗から勝利を導き出している人が、
どれだけの割合でいるのでしょう?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-05
その2「その育成を妨げているモノ」-04

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の4回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
例えば「人の振り見て我が振り直せ」という諺がありますが、「そうだ、賢者や成功者を見たら自分の振りは直すとこだらけだ」と認識出来ている人がどれだけいるでしょう?
そんな解釈、聞いた事がありませんね。
でもそれがプラス思考という事であり、そう認識出来るだけで、
自分の思考パターンは変わり行動様式も変容させられます。
そうすると、子供に掛ける言葉がけも全く変わったモノに成って来るでしょう。
この言葉を先の様に解釈・理解し、それを深く落とし込む事で、
その言葉一つが人生を大きく変えるモノにもなるでしょう。
何故ならその言葉が本当に息衝けば、
賢者や成功者から学ぶ事が自動的になるからです。
失敗は成功の母(元)と言う諺があります。
今回は特に、この言葉に付いて深く考察して行きましょう。
この言葉が多くの人にとっては、
本当の処はどんな役割を果たしているのでしょう?
果たしてこの言葉は、額面通りに本当なのでしょうか?
ちょっと考えて見ましょう。
普通この言葉は、失敗をしても落ち込まない様に勇気付ける言葉、
励ます言葉として使われます。
そしてこの諺が使われる時には必ず、昔の偉人がどんな失敗にもめげず、
終に勝利を勝ち取った事例が引き出されます。
例えば、エジソンの電球が4000回目に成功したという話は有名ですね。
しかしこの様な話を元に、
この諺を真に自分のモノにしている人はどれだけいるでしょうか?
また、世の中には失敗から勝利を導き出している人が、
どれだけの割合でいるのでしょう?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-05
スポンサーサイト
2021/02/25
05:55:40
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の3回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
破壊的な言葉に憑りつかれ、
建設的な言葉を弾いていませんか?
そんな部分を自分の内側に発見しましょう。
そしてその眼で世間を見渡して見ましょう。
例えば概念の一つを示す「愛」という言葉程多用される単語も少ないと
思いますが、では、愛という意味を本当に理解している人は
どれだけいるでしょう?
皆、誰でも愛を分かっていると思っています。
しかしそれをツモリと言うのです。
何故なら皆、愛という結果をイメージしてはいますが、
愛の実践の部分に成ると、その要素の一つ一つは嫌いです。
愛する「事」は嫌い・・・でもその事に全く気付いてはいません。
そんな無自覚な感覚を放って置くのは、
コンピュータソフトで言うならば、
バグだらけのソフトという事に成りますね。
人生が段々ジリ貧になったり、
人によっては無茶苦茶になるのは当然の結果です。
単語レベルでのこの理が解って来るなら、
次は諺とか格言へとその認識領域を広げて行きましょう。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
その2「その育成を妨げているモノ」-03

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の3回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
破壊的な言葉に憑りつかれ、
建設的な言葉を弾いていませんか?
そんな部分を自分の内側に発見しましょう。
そしてその眼で世間を見渡して見ましょう。
例えば概念の一つを示す「愛」という言葉程多用される単語も少ないと
思いますが、では、愛という意味を本当に理解している人は
どれだけいるでしょう?
皆、誰でも愛を分かっていると思っています。
しかしそれをツモリと言うのです。
何故なら皆、愛という結果をイメージしてはいますが、
愛の実践の部分に成ると、その要素の一つ一つは嫌いです。
愛する「事」は嫌い・・・でもその事に全く気付いてはいません。
そんな無自覚な感覚を放って置くのは、
コンピュータソフトで言うならば、
バグだらけのソフトという事に成りますね。
人生が段々ジリ貧になったり、
人によっては無茶苦茶になるのは当然の結果です。
単語レベルでのこの理が解って来るなら、
次は諺とか格言へとその認識領域を広げて行きましょう。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-04
2021/02/23
05:55:47
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の2回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
建設的な意味や美徳を表す言葉に対しては、その単語・その言葉が持つ本当の意味と、その作用までを理解してこそその言葉は自分のモノとして使える様になるのです。
ここの「その作用」と言う処がミソです。
破壊的な意味を表す言葉に付いては、
その単語・その言葉が持つ本当の意味と、その作用までを理解してこそ、
それが自分に沈着する事を防ぐ事が出来る様になるのです。
「その作用」と言う処にまで認識力が広がっているなら、その建設的な言葉は、
既に自分のモノ、或いは信念と言えるモノに成っているかどうかが分かります。
また破壊的な言葉なら、
それを忌避したいという感覚になっているか否かという事です。
しかし殆どの人は、言葉の定義を曖昧にしたままで思考回路を動かしています。
言葉は力を持っているのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
その2「その育成を妨げているモノ」-02

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の2回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
建設的な意味や美徳を表す言葉に対しては、その単語・その言葉が持つ本当の意味と、その作用までを理解してこそその言葉は自分のモノとして使える様になるのです。
ここの「その作用」と言う処がミソです。
破壊的な意味を表す言葉に付いては、
その単語・その言葉が持つ本当の意味と、その作用までを理解してこそ、
それが自分に沈着する事を防ぐ事が出来る様になるのです。
「その作用」と言う処にまで認識力が広がっているなら、その建設的な言葉は、
既に自分のモノ、或いは信念と言えるモノに成っているかどうかが分かります。
また破壊的な言葉なら、
それを忌避したいという感覚になっているか否かという事です。
しかし殆どの人は、言葉の定義を曖昧にしたままで思考回路を動かしています。
言葉は力を持っているのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-03
2021/02/21
05:55:48
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回からお届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の1回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
考え方は技術です。
人間は考え方を知らないと考える事が出来ないからです。
考え方を知りそれをチエとする事で人間は考える事が出来る様になり、
その人の思考領域は広がるのです。
思考領域が広がれば良い選択肢が増え、
問題や悩み・苦しみが解決する手段が観えて来るのです。
しかし結果志向型の思考パターンに陥っていると、
「チエが在ったらこの悩みは解決するのではないか?」
と言う発想すら持たないまま、
殆どの人は問題や苦しみを抱えて右往左往しているのです。
逃避質問がオート化していると、「発想力」そのものに封印が掛かるのです。
何んと言う事でしょうね。
でも他人的な潜在意識に、そんな状態に成る様に命令を与えているのは
他でもない、自分自身なのです。
建設的な意味や美徳を表す言葉が、腑に落ちていない人が殆どです。
皆分ったツモリでいるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
その2「その育成を妨げているモノ」-01

建設的な意味や美徳を表す言葉等に付いて
マイナーなイメージや感じ方が癒着していると言う話をしました。
これはまだ世間では誰も認識していない概念ですが、
よく見たらそれは紛れもない事実です。
そしてそれらが成功や幸せに必須の要素にも拘わらず、
寧ろ避けるべきモノとして潜在意識で自動化しているのです。
こう言う事実に気が付いたり指摘している人は、今まで何処にもいません。
また破壊的で不幸を引き寄せる意味の言葉が自分の感じ方に成っていても、
因果を見ようとしない結果志向型の動物的な思考回路で起動していると、
その感じ方でも全く平気で人間的な恥ずかしさも感じません。
それって放置したままにして置けば、
自分にとっては大問題だという事がもうお判りですよね。
こう言う話は、的確な指摘を受けてちゃんと認識したら、
誰でも理解出来る実に簡単な概念ですが、
指摘された事が無ければ考えた事も無いという、
こう言う事が現代人の心理的盲点なのです。
ですから理解しさえすれば子供でも解る様な、
こう言う簡単な事から一つ一つ修めて行きましょう。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回からお届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」 の1回目です。
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
考え方は技術です。
人間は考え方を知らないと考える事が出来ないからです。
考え方を知りそれをチエとする事で人間は考える事が出来る様になり、
その人の思考領域は広がるのです。
思考領域が広がれば良い選択肢が増え、
問題や悩み・苦しみが解決する手段が観えて来るのです。
しかし結果志向型の思考パターンに陥っていると、
「チエが在ったらこの悩みは解決するのではないか?」
と言う発想すら持たないまま、
殆どの人は問題や苦しみを抱えて右往左往しているのです。
逃避質問がオート化していると、「発想力」そのものに封印が掛かるのです。
何んと言う事でしょうね。
でも他人的な潜在意識に、そんな状態に成る様に命令を与えているのは
他でもない、自分自身なのです。
建設的な意味や美徳を表す言葉が、腑に落ちていない人が殆どです。
皆分ったツモリでいるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-02
2021/02/19
05:55:31
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の11回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
成功に必要な要素がどんどん膨らんで、居心地の良いカンファートゾーンがどんどんアップして行きます。
やがて、夢だと思われていた願望や目標が、
自分の手の届くカンファートゾーンの範疇に入っている事に気付くのです。
成功者と言えども、インチキやニセモノを掴む事もあります。
しかし、原因を探るセンスを持っているので、そのパターンを悟り、
二度と同じミスは起こしません。
失敗からは「必ず学び取る」というセンスが、ずば抜けて発達しているからです。
そうして、本物を見極める眼が発達するのです。
本物を見極める眼が発達すると、
それは更に成功に拍車をかける事になるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
その1「原因追求型の思考」-11

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の11回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
成功に必要な要素がどんどん膨らんで、居心地の良いカンファートゾーンがどんどんアップして行きます。
やがて、夢だと思われていた願望や目標が、
自分の手の届くカンファートゾーンの範疇に入っている事に気付くのです。
成功者と言えども、インチキやニセモノを掴む事もあります。
しかし、原因を探るセンスを持っているので、そのパターンを悟り、
二度と同じミスは起こしません。
失敗からは「必ず学び取る」というセンスが、ずば抜けて発達しているからです。
そうして、本物を見極める眼が発達するのです。
本物を見極める眼が発達すると、
それは更に成功に拍車をかける事になるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その2「その育成を妨げているモノ」-01
2021/02/17
05:55:33
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の10回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
成功を求めればこそ、その願望の度合いに比例して、「その原因をこそ欲しい」と感じる感覚・感じ方を育てて欲しいのです。
その為に必要な事は、熱望・渇望にまで育てられた願望と、
成功に関する原理原則=マインドセット、
この2つを徹底的に落とし込む事です。
そしてそれを認識の第四段階まで落とし込んで、
オートパイロット化させる事なのです。
認識の第四段階に落とし込まれた願望と原理原則は、
それを核として自動成長し始めます。
落とし込まれた願望と原理原則に、
同類親和の法則が感情と衝動を操って働き始めるからです。
それは有用な類似事項や有用な関連事項を、
まるで磁石の様に吸い寄せ始めるのです。
そして要らない情報や役に立たない情報には、自然に関心が向きません。
どうでもいいモノだからです。
これこそが成功する質を持った人の掴んでいる、
凡人には全く見えないモノなのです。
そしてこれさえ自分の感覚の中に在れば、
日常的に経験する事総てを人生の経験値やスキルにしてしまうのです。
こういうタイプの人は、真の学習能力を獲得しているからです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
その1「原因追求型の思考」-10

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の10回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
成功を求めればこそ、その願望の度合いに比例して、「その原因をこそ欲しい」と感じる感覚・感じ方を育てて欲しいのです。
その為に必要な事は、熱望・渇望にまで育てられた願望と、
成功に関する原理原則=マインドセット、
この2つを徹底的に落とし込む事です。
そしてそれを認識の第四段階まで落とし込んで、
オートパイロット化させる事なのです。
認識の第四段階に落とし込まれた願望と原理原則は、
それを核として自動成長し始めます。
落とし込まれた願望と原理原則に、
同類親和の法則が感情と衝動を操って働き始めるからです。
それは有用な類似事項や有用な関連事項を、
まるで磁石の様に吸い寄せ始めるのです。
そして要らない情報や役に立たない情報には、自然に関心が向きません。
どうでもいいモノだからです。
これこそが成功する質を持った人の掴んでいる、
凡人には全く見えないモノなのです。
そしてこれさえ自分の感覚の中に在れば、
日常的に経験する事総てを人生の経験値やスキルにしてしまうのです。
こういうタイプの人は、真の学習能力を獲得しているからです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-11
2021/02/15
05:55:49
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の9回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
何でも「その言葉」・・・為になるだろうその言葉・・・を聞いた時に、自分はどう反応しているでしょうか?
アンテナは立っているでしょうか?
レーダーは働いていると言えるでしょうか?
それともスルーですか?
それらが働いていないと、
本来自分の為に成る重要な「その言葉」に出会ってもピンと来ないのです。
心理的盲点であるスコトーマに完全に陥っています。
目の前にどんな重要な事が横切ろうとしていても、
散歩で連れ歩かれる犬の様に、
落ちているお金の価値に気付かないのと同じです。
成功者の中に在る「当たり前」が多くの人の中には「無い」のです。
それがとても厄介なのは、
「自分ではそれが気付かない部分になっている」という事なのです。
それは、今まで学んで来られた方にはもうお分かりの筈です。
これこそが、成功を自動化する為の基点部分です!
しかし成功に関して「同類親和の法則」が働き始める為の「種」となるモノが
落とし込まれていないのです。
前項で申し上げた、二乗的に「同類親和の法則」が働き始める為の
基点部分となる「種」とは何ですか!
これに応えられる様、
しっかり瞑想して自分で掴んだ答えを落とし込んで下さい。
当シリーズで繰り返しの重要性を訴え続けるのは、
貴方には、絶対にこのワナに落ちて欲しくないからです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
その1「原因追求型の思考」-09

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の9回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
何でも「その言葉」・・・為になるだろうその言葉・・・を聞いた時に、自分はどう反応しているでしょうか?
アンテナは立っているでしょうか?
レーダーは働いていると言えるでしょうか?
それともスルーですか?
それらが働いていないと、
本来自分の為に成る重要な「その言葉」に出会ってもピンと来ないのです。
心理的盲点であるスコトーマに完全に陥っています。
目の前にどんな重要な事が横切ろうとしていても、
散歩で連れ歩かれる犬の様に、
落ちているお金の価値に気付かないのと同じです。
成功者の中に在る「当たり前」が多くの人の中には「無い」のです。
それがとても厄介なのは、
「自分ではそれが気付かない部分になっている」という事なのです。
それは、今まで学んで来られた方にはもうお分かりの筈です。
これこそが、成功を自動化する為の基点部分です!
しかし成功に関して「同類親和の法則」が働き始める為の「種」となるモノが
落とし込まれていないのです。
前項で申し上げた、二乗的に「同類親和の法則」が働き始める為の
基点部分となる「種」とは何ですか!
これに応えられる様、
しっかり瞑想して自分で掴んだ答えを落とし込んで下さい。
当シリーズで繰り返しの重要性を訴え続けるのは、
貴方には、絶対にこのワナに落ちて欲しくないからです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-10
2021/02/13
05:55:10
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の8回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
殆どの人は、原因に近付く程「何それ?」の度合いを増し、種の地点まで来ると何故か「もう、今いいよ」と成るのです。
「お金」?「欲しい」よ。決まってるじゃん。
「お金の源泉」?「何それ」?
「お金の源泉を見出す目」?「なんか難しいね」
「お金の源泉を見出す目を育成する方法がここにある」?
・・・「ン?もう今いいよ。」
結果志向の人は、大切な事を考えない思考パターンに完全に陥っています。
これこそが成功出来ない人の典型的な思考パターンであり、
本来はこの逆でなければなりません。
感覚・感じ方が見事なまでに逆さまに成っているのです。
段々事の重要性がお分かりでしょうか?
無意識、無自覚だったかもしれない、自分の感じ方に要注意です。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
その1「原因追求型の思考」-08

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の8回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
殆どの人は、原因に近付く程「何それ?」の度合いを増し、種の地点まで来ると何故か「もう、今いいよ」と成るのです。
「お金」?「欲しい」よ。決まってるじゃん。
「お金の源泉」?「何それ」?
「お金の源泉を見出す目」?「なんか難しいね」
「お金の源泉を見出す目を育成する方法がここにある」?
・・・「ン?もう今いいよ。」
結果志向の人は、大切な事を考えない思考パターンに完全に陥っています。
これこそが成功出来ない人の典型的な思考パターンであり、
本来はこの逆でなければなりません。
感覚・感じ方が見事なまでに逆さまに成っているのです。
段々事の重要性がお分かりでしょうか?
無意識、無自覚だったかもしれない、自分の感じ方に要注意です。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-09
2021/02/11
05:55:43
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の7回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
殆どの人は結果しか見ない、結果だけ欲しがる「結果志向のチャンス追求型」というワナに堕ちています。
自分が求めている筈の結果の原因に近付けば近付く程、
何故か関心が薄れます。
神はソロモンに尋ねました。
「お前が欲しいモノは何か?金か地位か名誉か女か?」と。
ソロモンは神に「チエが欲しい」と即答しました。
ソロモンは知っていたのです。
チエこそが、総てを生み出す源泉であるという事を。
チエさえ在れば、そのチエを使って、
金でも地位でも名誉でも何でも手に入れる事が出来るからです。
ソロモンはダビデの息子ですが、
ソロモンがその後どんな栄光栄華を誇ったかは自分で調べて下さい。
先程のエクササイズは、より原因へとその思考を向けています。
原因追求型の人は、その結果である処の「実」を手に入れたいからこそ、
種を欲しがるのです。
「原因があるからこそ、結果が出る」と言う因果の法則を
心底から理解しているからです。
自分はどちらでしょうか?
そして世間一般多くの人はどうでしょうか?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
その1「原因追求型の思考」-07

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の7回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
殆どの人は結果しか見ない、結果だけ欲しがる「結果志向のチャンス追求型」というワナに堕ちています。
自分が求めている筈の結果の原因に近付けば近付く程、
何故か関心が薄れます。
神はソロモンに尋ねました。
「お前が欲しいモノは何か?金か地位か名誉か女か?」と。
ソロモンは神に「チエが欲しい」と即答しました。
ソロモンは知っていたのです。
チエこそが、総てを生み出す源泉であるという事を。
チエさえ在れば、そのチエを使って、
金でも地位でも名誉でも何でも手に入れる事が出来るからです。
ソロモンはダビデの息子ですが、
ソロモンがその後どんな栄光栄華を誇ったかは自分で調べて下さい。
先程のエクササイズは、より原因へとその思考を向けています。
原因追求型の人は、その結果である処の「実」を手に入れたいからこそ、
種を欲しがるのです。
「原因があるからこそ、結果が出る」と言う因果の法則を
心底から理解しているからです。
自分はどちらでしょうか?
そして世間一般多くの人はどうでしょうか?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-08
2021/02/08
05:55:45
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の6回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
「自分を知る」為に、目に見えない今の自分の立っている位置・段階・レベルを素直に見詰めて見ましょう。
「出来ている事」にして置きたいツモリ程、無意識の障害になるモノは
ありませんからね。
今からちょっとしたエクササイズをしてみたいと思います。
ゆっくりじっくりと心して読み進めて下さい。
では行きます。
「お金」と聞いてどうでしょう?
・・・これは、全員が「欲しい」と即座に感じるに違いありません。
では「お金の源泉」と聞いてどうでしょう?
・・・当シリーズの記事を最初からお読み下さっているなら、
もうピンと来られると思いますが、
殆どの人は「何それ?」でちょっと留まると思います。
「お金」が「欲しい」と言うレベルなら、「お金の源泉」と聞けばその瞬間に
「その方がもっと欲しい」と感じるのが知性の働くアタマです。
更に、「お金の源泉を見出す目」と聞けば
「うん、その方がもっともっと欲しい」となる筈です。
そして「お金の源泉を見出す目を育成する方法がここにある」
と聞けばどうでしょう?
真に知性が働いているなら、「それこそが自分の真に求めていたものだ、
何が何でもそれが絶対に欲しい」と、強く強く感じる筈です。
さてここで、世間を見渡して観て想像して見て下さい。
また、自分がどう感じたかも正直に振り返って見て下さい。
さて、どうでしょうか?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
その1「原因追求型の思考」-06

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の6回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
「自分を知る」為に、目に見えない今の自分の立っている位置・段階・レベルを素直に見詰めて見ましょう。
「出来ている事」にして置きたいツモリ程、無意識の障害になるモノは
ありませんからね。
今からちょっとしたエクササイズをしてみたいと思います。
ゆっくりじっくりと心して読み進めて下さい。
では行きます。
「お金」と聞いてどうでしょう?
・・・これは、全員が「欲しい」と即座に感じるに違いありません。
では「お金の源泉」と聞いてどうでしょう?
・・・当シリーズの記事を最初からお読み下さっているなら、
もうピンと来られると思いますが、
殆どの人は「何それ?」でちょっと留まると思います。
「お金」が「欲しい」と言うレベルなら、「お金の源泉」と聞けばその瞬間に
「その方がもっと欲しい」と感じるのが知性の働くアタマです。
更に、「お金の源泉を見出す目」と聞けば
「うん、その方がもっともっと欲しい」となる筈です。
そして「お金の源泉を見出す目を育成する方法がここにある」
と聞けばどうでしょう?
真に知性が働いているなら、「それこそが自分の真に求めていたものだ、
何が何でもそれが絶対に欲しい」と、強く強く感じる筈です。
さてここで、世間を見渡して観て想像して見て下さい。
また、自分がどう感じたかも正直に振り返って見て下さい。
さて、どうでしょうか?
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-07
2021/02/06
05:55:31
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の5回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
成功を求めるに「本物を見極める眼」は絶対に必要です。
ガラクタやニセモノを幾ら抱えていてもダメです。
10000本のハズレくじより、1本の当たりくじです。
当たり前の事ですね。
でもここまで読み進められてこられたならその先に進む前に、
考えてしっかりと吟味せねばならない事があります。
それは、「本物を見極める目」と聞いて、
その瞬間に自分の内側はどう反応したかという事です。
さて、どうだったでしょう?
・・・微(カス)かながらでも「それが欲しい」と衝動が走ったでしょうか?
この様に尋ねられて、今「そりゃ、欲しいよ」と感じる段階でしょうか?
脳がスルーしていたか、
それとも鋭敏にキャッチする感覚が在ったかと振り返って見て下さい。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
その1「原因追求型の思考」-05

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の5回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
成功を求めるに「本物を見極める眼」は絶対に必要です。
ガラクタやニセモノを幾ら抱えていてもダメです。
10000本のハズレくじより、1本の当たりくじです。
当たり前の事ですね。
でもここまで読み進められてこられたならその先に進む前に、
考えてしっかりと吟味せねばならない事があります。
それは、「本物を見極める目」と聞いて、
その瞬間に自分の内側はどう反応したかという事です。
さて、どうだったでしょう?
・・・微(カス)かながらでも「それが欲しい」と衝動が走ったでしょうか?
この様に尋ねられて、今「そりゃ、欲しいよ」と感じる段階でしょうか?
脳がスルーしていたか、
それとも鋭敏にキャッチする感覚が在ったかと振り返って見て下さい。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-06
2021/02/04
05:55:21
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の4回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04
経済が回ればいいのですか?
戦後に比べてもう物は十分あります。
一般庶民は多少経済が落ちても、第一に安心が欲しいのです。
しかし世の中自体が原因を見ようとせず、
出て来た犯罪の様な結果だけを叩く事に終始していますね。
以上を見ても、支配層は大衆を隷属的なエンプロイー状態に置いて置きたい
とする意図が読み取れます。
農民は生きぬよう死なぬようが封建時代の支配の鉄則でした。
それは今も受け継がれて生きています。
「農民とゴマの油は搾れば絞るほど出る」とも言われていました。
当時の年貢搾取の対象は農民でしたが、
現代ではそれがサラリーマンという事です。
また男女関係でも、怨憎会苦になる様な結果を招く前に、
どうして相手の真実を最初に見極められなかったのでしょうか?
そこには顛倒夢想があったからです。
自分の中に発生する逆さまの感じ方の集積が、
本来なら嫌いな人間を好きと勘違いしてしまうのです。
それは自己欺瞞の積み重ねの結果であり、そこだけを切り取って見るならば、
それは自身のハートを裏切った罰の様なモノですね。
自分に人を見る眼を育てていなかったのは逃避癖と保留癖のツケなのです。
この様に、教えられなければ気付かなかった日常の中の
「意識的盲点」に気付く事が重要です。
「潜在意識のメカニズム」を理解し、
その原理原則から物事を眺める事が出来ると、
この様な事に自然に気付く感覚が啓くのです。
そこで得た見識をベースにして本物を見極める眼は養われるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
その1「原因追求型の思考」-04

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の4回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ。
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04
経済が回ればいいのですか?
戦後に比べてもう物は十分あります。
一般庶民は多少経済が落ちても、第一に安心が欲しいのです。
しかし世の中自体が原因を見ようとせず、
出て来た犯罪の様な結果だけを叩く事に終始していますね。
以上を見ても、支配層は大衆を隷属的なエンプロイー状態に置いて置きたい
とする意図が読み取れます。
農民は生きぬよう死なぬようが封建時代の支配の鉄則でした。
それは今も受け継がれて生きています。
「農民とゴマの油は搾れば絞るほど出る」とも言われていました。
当時の年貢搾取の対象は農民でしたが、
現代ではそれがサラリーマンという事です。
また男女関係でも、怨憎会苦になる様な結果を招く前に、
どうして相手の真実を最初に見極められなかったのでしょうか?
そこには顛倒夢想があったからです。
自分の中に発生する逆さまの感じ方の集積が、
本来なら嫌いな人間を好きと勘違いしてしまうのです。
それは自己欺瞞の積み重ねの結果であり、そこだけを切り取って見るならば、
それは自身のハートを裏切った罰の様なモノですね。
自分に人を見る眼を育てていなかったのは逃避癖と保留癖のツケなのです。
この様に、教えられなければ気付かなかった日常の中の
「意識的盲点」に気付く事が重要です。
「潜在意識のメカニズム」を理解し、
その原理原則から物事を眺める事が出来ると、
この様な事に自然に気付く感覚が啓くのです。
そこで得た見識をベースにして本物を見極める眼は養われるのです。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-03
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-05
2021/02/02
05:55:36
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-03

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の3回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ!!
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-03
現代社会が資本主義と言うのなら、金持ちが資本を独占しない様、大衆が株式を投機ではなく投資する事に目覚める様教育する必要があります。
しかし学校ではそんな基本的な事すら絶対に教えませんね。
それは何故でしょう?
そこには学校の先生自体が気付いていない、
支配層・エスタブリッシュメントの意図があるからです。
大衆を自由にさせないという意図です。
人々に安心を与えません。
そして借金漬けで人々を縛るのです。
何故なら、お金は借金から生み出されているからです。
お金ができる仕組み。
銀行の詐欺システム
学生時代から奨学金とは名ばかりの学生ローンを組ませたりしますね。
支配とは、「大衆が自らそれを望む様に仕向けて行く」
という手法で展開します。
車を買うにも家を建てるにもローンを使わざるを得ない様に、
そして借金するのは当たり前という常識を敷設します。
それでも真っ当な人はその中で、何とかやりくりして生きて行きます。
しかし問題は、それが殆どの犯罪の温床でもあるという事です。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-02
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04
その1「原因追求型の思考」-03

いきなり答えや結果を求めようとするのではなく、
原因をこそ求めてそこから着手しようとする、
原因追求型の思考こそ大切だと申し上げてきました。
そしてそれが強者の思考パターンなのです。
ですから原因追求型の思考が育ってこそ、
本物を見極める眼が育って来るのです。
本物を見極める眼があれば、
騙されたり担がれたり利用される事も無くなります。
やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」 の3回目です。
「原因追求型の思考」を育てる事で本物を見極める眼が育つ!!
これを皆さんと共有できたらと思います!
さあ、では今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-03
現代社会が資本主義と言うのなら、金持ちが資本を独占しない様、大衆が株式を投機ではなく投資する事に目覚める様教育する必要があります。
しかし学校ではそんな基本的な事すら絶対に教えませんね。
それは何故でしょう?
そこには学校の先生自体が気付いていない、
支配層・エスタブリッシュメントの意図があるからです。
大衆を自由にさせないという意図です。
人々に安心を与えません。
そして借金漬けで人々を縛るのです。
何故なら、お金は借金から生み出されているからです。
お金ができる仕組み。
銀行の詐欺システム
学生時代から奨学金とは名ばかりの学生ローンを組ませたりしますね。
支配とは、「大衆が自らそれを望む様に仕向けて行く」
という手法で展開します。
車を買うにも家を建てるにもローンを使わざるを得ない様に、
そして借金するのは当たり前という常識を敷設します。
それでも真っ当な人はその中で、何とかやりくりして生きて行きます。
しかし問題は、それが殆どの犯罪の温床でもあるという事です。
続きはまたね。
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村

前の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-02
次の記事
本物を見極める眼はどの様にして育成されるのか?
その1「原因追求型の思考」-04