2019/05/21
05:55:53
092 弱者は、速読的な発想より
スローリーディングが大切-06
これからシリーズで「潜在意識のメカニズム」に付いて
語って行きたいと思います。
それは史上初、世界で初めて明かされた、
弱者の為のマインドセット知識、弱者の成功戦略です。
従来の「成功法則」とか「引き寄せの法則」を
学んで来られている方にとっては、目から鱗の世界です。
潜在意識や、自分の隠れた才能を見出したいと思っている方に、
きっとお役に立つ情報です。

やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-06です。
これからの時代を生き抜く為に、知っておくと絶対に得する事、
それは、潜在意識のメカニズムです。
今回お伝えしていく、「潜在意識のメカニズムを知ろう」で、
今まで誰も教えてくれなかった得する考え方、潜在意識の活用法を
お伝えしていきます。
少しづつ理解を深め、自分に応用する事で、
私たちの人生は輝き、希望に満ち溢れるものに変わっていくでしょう。
では、一緒に楽しく学んでいきましょう!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-06
自分の認識したその一つの概念は、
年々深まっているでしょうか?
語れる事が増えているでしょうか?
年々語れるモノが増えているモノは何でしょうか?
起こり来る事総てを糧に出来るとはそういう事です。
糧に出来ていない人は語れるモノが増えません。
人生の経験値 →033・045・065・069・072・077・079・083
語れるモノが増えないという事は起こり来る事が糧、
つまり人生の経験値に出来ていないという事です。
「教科書を使わず、中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる」
国語授業をした橋本 武先生という方がいらっしゃいます。
一冊を3年も掛けるとは凄い事ですね。
その目的は何でしょう?
橋本先生は「テーマの真髄に近付き、問題をきちんと理解出来るかどうか
“学ぶ力の背骨”を生徒が物語から学ぶよう教鞭を取った」のです。
「学ぶ力の背骨」を生徒が物語から学ぶ・・・さて掘り下げられますか?
たった200ページの本を、ただそれだけ3年も掛けて国語授業をしたのです。
その結果、その学校と生徒たちはどうなったかと言う事です。
調べて下さい。仰天しますよ。
本当に文書というモノを深く読解出来ると、とんでもない人間に成長するのです。
そのチャンスは今貴方の目の前にも在ります。
講師やリーダーは、ストーリーテラーである事です。
当シリーズの記事を使って深く読み込み、そして読み解き、読み取って下さい。
刷り出して、自分用に体裁を整え、何度も読み込むのです。
自主学習です。
続きはまたね。
チクリ魔
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-05
次の記事
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-07
スローリーディングが大切-06
これからシリーズで「潜在意識のメカニズム」に付いて
語って行きたいと思います。
それは史上初、世界で初めて明かされた、
弱者の為のマインドセット知識、弱者の成功戦略です。
従来の「成功法則」とか「引き寄せの法則」を
学んで来られている方にとっては、目から鱗の世界です。
潜在意識や、自分の隠れた才能を見出したいと思っている方に、
きっとお役に立つ情報です。

やあ、チクリ魔だよ。
今日も頑張ってるかな?
今回お届けするのは、
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-06です。
これからの時代を生き抜く為に、知っておくと絶対に得する事、
それは、潜在意識のメカニズムです。
今回お伝えしていく、「潜在意識のメカニズムを知ろう」で、
今まで誰も教えてくれなかった得する考え方、潜在意識の活用法を
お伝えしていきます。
少しづつ理解を深め、自分に応用する事で、
私たちの人生は輝き、希望に満ち溢れるものに変わっていくでしょう。
では、一緒に楽しく学んでいきましょう!
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-06
自分の認識したその一つの概念は、
年々深まっているでしょうか?
語れる事が増えているでしょうか?
年々語れるモノが増えているモノは何でしょうか?
起こり来る事総てを糧に出来るとはそういう事です。
糧に出来ていない人は語れるモノが増えません。
人生の経験値 →033・045・065・069・072・077・079・083
語れるモノが増えないという事は起こり来る事が糧、
つまり人生の経験値に出来ていないという事です。
「教科書を使わず、中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる」
国語授業をした橋本 武先生という方がいらっしゃいます。
一冊を3年も掛けるとは凄い事ですね。
その目的は何でしょう?
橋本先生は「テーマの真髄に近付き、問題をきちんと理解出来るかどうか
“学ぶ力の背骨”を生徒が物語から学ぶよう教鞭を取った」のです。
「学ぶ力の背骨」を生徒が物語から学ぶ・・・さて掘り下げられますか?
たった200ページの本を、ただそれだけ3年も掛けて国語授業をしたのです。
その結果、その学校と生徒たちはどうなったかと言う事です。
調べて下さい。仰天しますよ。
本当に文書というモノを深く読解出来ると、とんでもない人間に成長するのです。
そのチャンスは今貴方の目の前にも在ります。
講師やリーダーは、ストーリーテラーである事です。
当シリーズの記事を使って深く読み込み、そして読み解き、読み取って下さい。
刷り出して、自分用に体裁を整え、何度も読み込むのです。
自主学習です。
続きはまたね。
チクリ魔
応援クリックよろしくね
↓

にほんブログ村
前の記事
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-05
次の記事
092 弱者は、速読的な発想よりスローリーディングが大切-07
スポンサーサイト